第4回 どうして最後が「プ」なの? 
  こちらゾートロープ、12枚の絵を描いて、動かすと、ほら絵が動きます。 
 
 
  
   
  
レイノせんせー、ゾートロープとプラクシノスコープってどうして両方最後がプなの?  
 そうだな、フェナキスティスコープとかソーマトロープ、なんてのもあるよ。たしかにぜんぶ最後がプで終わるね。フェナキスティスコープ ソーマトロープ   
 
  
     そうだね。どれも映画が発明される前に、絵を動かして楽しむ視覚玩具とよばれるもので、英語だとOptical toyっていうんだけど、フェナキスティスコープとかソーマトロープはどれもギリシャ語なんだ。だからちょっとチンプンカンプンななまえだね。Optical Toys   
    
      ギリシャ語?どうしてギリシャ語なの?視覚玩具はギリシャで生まれたの?  
    
      違うよ。イギリスや、ベルギー、フランスなど、それぞれ色々な国で発明されたんだ。ヨーロッパではギリシャ語は教養語だったから、科学者や発明家が新しい装置に、好んでギリシャ語を使ったんだって。英語で「意味がわからない、ちんぷんかんぷんだ」という意味で、It's all Greek to meという慣用句もあるでしょ?  
     
       
            
      ゾートロープ(Zootrope)や、ソーマトロープ(Thaumatrope)の最後についていているtropeは、ギリシャ語で「回転」を意味する言葉で、プラクシノスコープ(Praxinoscope)、フェナキスティスコープ(Phenakistoscope)の最後のscopeは、「見る」という意味がある。だから回転したり、動きを見る装置の名前の最後は「プ」が多いんだね。
 ゾートロープは「生命の回転」、ソーマトロープは「驚きの回転」。プラクシノスコープの意味は「動作観察器」、フェナキスティスコープは視覚が「騙される」、という意味があるんだよね。  
 
	
		            
     言うと思った。こんなのまだ序の口だよ、ネバーギブアップ!  
		
	      
    
       
	Author: Asami Ike, Saki Muramoto and Koji Yamamura. © Au Praxinoscope, all right reserved. 
 6-20-2015